![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjvH0jL4IpZKavNN4P3GRsaQYOYafmfRx1Fq8zq0FVGlXanmeDsYt7Rq4eev_-W6Hka8xlvVi_p4s3n0rOiMeIopJ3E3Wck6bAeeM-W_ZubkiDskNbsVYb4cLHhOWLKuTjzUzyY4TII4r4/s320/003l.jpg)
ツタヤの詳細がついに来た~!!マイコミジャーナルの力を借りて、軽く宣伝したいと思います↓以下引用
TSUTAYA、現役デジハリ生製作のオリジナルブックカバーを採用
TSUTAYAは、デジタルハリウッドの専門スクール生ならびに大学生が製作したオリジナルブックカバーデザインを採用し、TSUTAYA BOOKS約600店舗にて、7月1日から提供を開始する。
本企画はTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)とデジタルハリウッドのコラボレーション企画。デジタルハリウッドの専門スクール生ならびに大学生が製作したオリジナルブックカバーデザイン約440作品の中から優秀作品に選ばれたデジタルハリウッド大学1年の塩見陽平さん、デジタルハリウッド東京本校2010年4月本科グラフィックデザイン専攻の中村直人さん、デジタルハリウッド東京本校2010年4月本科グラフィックデザイン専攻の高井悠(ゆうこりん)さん、デジタルハリウッド東京本校2009年10月本科グラフィックデザイン専攻の和田彩花さんといった計4名の作品を提供する。なお、本企画はなくなり次第終了するとのこと。
まぁ詳しくはマイコミのサイトで→http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/30/047/index.html
今週はやること多くてツタヤに行けそうに無いな~。てか地元に本置いてるツタヤなんてあるのかっていう。全国に600もあるってことは探せば家の周りにもあるかもなぁ。
まぁ話しによるとタダでもらえるらしいし買う必要は無いのかも。
でもやっぱり店頭で配っているところは是非見たい。そんでもって電車の中で前に座っている人が持ってたら嬉しいです。
選ばれた4つの中だと一番地味だとは思いますが、
見た人が気づいたときに「あっなるほど面白い」って思えるような作品を作ろうと思いました。
それが作品の『進化の過程』です。表面は原始人が人間に進化する過程の図に本を持たせて、
「tsutaya books in the deep past?」
(ツタヤの本は遠い昔からありましたか?)
みたいな問いかけ。まぁそんなことはないんですけど。
あと疑問文の使い方とか意味とか若干違うかも知れないけど・・・細かいことは気にしないw
で裏面は人間が今度は宇宙人になっていく進化の図を作りました。原始人が人間になる過程の図のパスをちょっとずついじくっていって出来ました。
メッセージは
「tsutaya books in the far future」
(ツタヤの本は遠い未来までありますか?)
で、全体を通して
TSUTAYA booksは「過去から未来まで」
っていうのがコンセプトです。
まぁまさか選ばれるとは思ってなかったんですけど、ラッキーパンチで自分の作品が世に出る機会を与えてもらいました。
デジハリとTSUTAYAさんには本当に感謝です。
これからも頑張りますんで、どうぞヨロシクお願いします。